日本全国、看板のことなら!

お電話でのお問合せ
  • お問合せ

屋外看板広告や、店舗集客に関するお役立ち情報を発信しています

看板をデザインするときに気をつけたい3つのポイント

Posted by Keisuke Ikeda on 2016/12/07 12:14:48 TLT

 お店を経営されている方、もしくは販促担当者の方は、お店を認知してもらうための看板 デザインについて悩まれている方がいるかもしれません。看板の設置や、デザインのご相談をいただく際に、よく依頼主の方が見落としがちな視点についてまとめてみました。

街中には繁華街にあるようなビル屋上の大型ボードから店先のチョーク看板までありとあらゆる看板で溢れています。

 

看板_デザイン3

 

 大型ボードでも店先の小型ボードでも、デザイン作成時に必ずしなくてはならないことがあります。それは「看板を見る側」に立った視点です。

 当然、経営者の方やデザイナーの意見やこだわりは大切ですが、そこに重点を置きすぎて通行人やドライバーの視点を失っていないか、情報発信装置として成り立っているのかを今一度確認してみて下さい。 

 


 

この記事では、「看板を見る側」の視点で屋外看板をデザインするときのポイントについて簡潔にまとめてみました。

 看板_デザイン2

 

1、視認距離、時間を考慮してのデザイン(文字サイズ・書体)

 上の写真のようなロードサイドの看板においては、ドライバーがそれを目にする時間・距離【視認時間】【視認距離】を考慮することが重要です。遠くから看板を見た場合、当然ながら文字が小さければドライバーは何が書いてあるのか、どんな業種の看板なのかが判らぬまま通り過ぎてしまうことになります。

 

 国土交通省の「公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドライン」では、両眼矯正視力0.5を想定して、視力0.5の人が一定距離はなれた場所からでも看板の文字を視認することができる必要な文字の大きさを以下のように定義しています。

 

 

  視認距離 和文字 英文字
遠距離 40m 160mm以上 120mm以上
30m 120mm以上 90mm以上
中距離 20m 80mm以上 60mm以上
近距離 10m 40mm以上 30mm以上
5m 20mm以上 15mm以上

 

 

 皆さんが日頃目にしている道路標識などは上記ルールにのっとって作られていることをご存知だったでしょうか?

 

 その他にもこんな公式が看板業界では使われていたりします。

 

文字の縦サイズ(cm)=看板までの距離(cm)÷250

 

 ただし、上の式はあくまで見る側が静止していることを想定したものなのでドライバーを対象としているロードサイドの看板などは文字の大きさを更に1.5倍~2倍ほど大きくしないと視認できない可能性もあります。

 

 前述した道路標識のルールと合わせて使ってみて、視認できる時間なども想定しながらどの大きさが適切なのかを判断する必要があるでしょう。

 

 文字の「見やすさ」という観点でもう1つ気にしなければいけないことは書体です。日本中にあふれている看板は多くがゴシック体だと言われています。それは何故でしょうか?

 

 諸説あるようですが、ゴシック体は他の明朝体などと違いほぼ同じ太さの線で書かれた書体なので視認しやすく看板など屋外で読ませる媒体などに適しているということではないかと思います。年月が経ち、多少退色してきた看板でもゴシック体であれば視認性が高いので誤認されにくいということもあるでしょう。

 

 

 

2、解析ツールを使ってデザインを検証する

 

 看板の色や文字の大きさについては、解析ツールを使って客観的な検証をすることも可能です。その看板のデザインが、風景の中に入った時に、人の目にはどのように映るのか。

実際に設置してみないと、そのスケール感や、色見のコントラストなどは体感できません。

 

 ただ、それを補完する看板のデザイン検証に役立つシステムがあるのでご紹介致します。人が最初の3~5秒間で注意を引かれる要素を高い精度で客観的に予測するソフトがあります。

 

3MのVisual Attention Software(VAS)です。

 

 専用のWebページに解析したい画像をアップロードし、解析ボタンをクリックするだけで人がそれを見たときに「どこに注目するか?」を瞬時に解析することができます。

 

 VASのポイントは以下の通りです。

①アイトラッキングの80~90%の精度

大学機関との2000枚以上のデータ比較により妥当性が検証されています。

 

②検証時間わずか1分程度

アイトラッキングとの差は圧倒的に工数が少なく、困ったときにすぐにチェックが可能というところです。

 

実際に、こちらの写真を検証してみました。

 

無題.png

 

写真は、新宿駅の東口の風景です。

このなかに看板広告がありますが、それがどのように人の注意を引くのかを可視化する事が可能です。

 

看板_デザイン1

 

 このようにヒートマップで目線が集中する部分を可視化できます。

 

 システム上、コントラストや色の濃さ、目線の行きやすさのアルゴリズムを取り入れた検証システムですので、看板のデザインを客観的に判断をすることが可能です。

 

■せっかく費用をかけて出稿するなら、できるだけ目だって注目を集める看板が作りたい。

 

■デザイン案を3つ作成したがどれが良いのか決めかねて、最終的な判断に根拠が欲しい。

 

このような課題、悩みをかかえている方にはぜひ試して欲しいツールです。

実際に考えているデザインを検証してみて、目に留まりやすいものになっているかを精査してデザインを決定していきましょう。

 

 

 

3、業種イメージが伝わりやすいデザインにする

 

 誰もが知っているようなナショナルチェーンのお店などは既にブランド化されているため、ロゴだけをしっかりと見せることで十分な場合もありますが、「看板を見る側」が一見して業種イメージ=何屋なのかがわかるようなデザインにすることが新規顧客を獲得する重要な要素となってきます。

 

cafe看板.jpg

 

 文字で業種を表すのがベタな表現で嫌だなと思われるならその業種をイメージさせる写真を大きく入れて下さい。

 

 「看板を見る側」は常に静止しているわけではなく、動いている。

 

 このことを忘れず、パッと見ただけでイメージができる要素を必ず入れなければなりません。見るたびに頭の中にインプットされ、即効性はないですがジワジワと確実に効いてくるはずです。

 


 

これらのポイントを抑えながらデザインをすれば「認知」と「誘導」の機能を果たす

効果を上げることができる看板デザインが可能になります。要素を盛り込むよりも、要素を絞り込み、短い時間でも伝わる内容になるように、確認しながらすすめましょう。

 

看板の選定の仕方、VASによるデザインの検証に興味があるがやり方が分からない、

という方もお気軽にご相談いただけたらと思います。

 

視線予測診断(無料)の申込をする

 

 また、看板のデザインをするときに役立つ情報として下記からEbookがダウンロードできます看板の視認時間、サイズ、デザインの他にも効果を上げるための基準がいくつかありますので、参考にしながらデザインを考えてみて下さい。

 

 

看板デザインのご相談.png

 

EBook画像.jpg

 

看板設置ノウハウも網羅した

E-bookを無料進呈中です!

 

店舗出店時には、その地域の分析。

オンラインでも、オフラインでも

必ずやっておくべき準備があります。

その準備から、出店時の販促手法をまとめた

E-bookをダウンロードしていただけます。

 

E-bookをダウンロードする

 

 

Topics: 屋外看板広告

看板広告で効果を上げるためのノウハウや、お店に人を集める販促を実践するために役立つ情報を発信中!

効果を上げる屋外広告看板設置のメリットや、お店に集客をするためのノウハウについての情報発信をしています。「店舗出店に向けて」の準備 認知獲得のために知るべき4つのポイントのE-bookについてはこちらからダウンロードできます。

「店舗出店に向けて」の準備  認知獲得のために知るべき4つのポイント

記事一覧